自殺のリスクが高い人の支援=臨床自殺予防学とその実行者が必要



 自殺のリスクが高い人の支援は、臨床心理学とは異なるスキルのある人が介入しないと、自殺し かけている人を救済することは難しいようです。まさに自殺せんとする人の、心理をよく理解でき て、焦燥感を緩和するノウハウ、極端に狭窄に陥った観念を変えるノウハウを持ち、種々の公的機 関などに積極的な働きかけの行動ができる人格(私は不向きですが)および、支援のネットワーク。そういう方法を研究する臨 床自殺(予防)学。
 校長や先生や父兄に遠慮、きがねするような内向的な傾向のカウンセラーではつとまらな い。また、契約関係に縛られて、校長や先生に、強い指導、勧告をできないような弱者の立場にあ る人だけでも、機能しない「いじめ」「自殺」があるでしょう。学校カウンセラーだけでは、限界 がある。県に、1か所は、臨床自殺学のエキスパートを育成すべきでしょう。数名のチームで動く。死にたいということ をもらす子どもがいたら、すぐ、連絡する仕組みがほしい。自殺は救える問題です。

 うつ病には、希死念慮、自殺念慮があることが多い。自殺のリスクを低、中、高に分けるとすれ ば、低、中は、通常のうつ病の治療法(臨床心理学)で行なう。しかし、自殺のリスクが高い患者には、別の配慮 が必要である(臨床自殺予防学)。理論だけ、評論だけではなくて、実際に、ノウハウを持ち、行動する人たちのグループ。
 自殺予防の文献によれば、次のような対策が考えられる。

(A)社会的な支援対策
 背景となる問題の解決とか、焦燥感を強めている環境を変えて、苦悩を緩和する対策をとること によって、自殺への衝動を緩和する。 (B)心理療法的な対策
 重要な点は、(1)焦燥感と(2)自殺しかないという極端な認知である。これを緩和することが焦点 となる。
 言うのは、簡単だが、するのは難しい。考えて、言うのは、学者、評論家ですが、これは、実際行動できる人でないといけない。アメリカでは、すでに「自殺予防学」の本が出版されている。日本では、それを実践できる臨床カウンセラーが、多くはないでしょう。育成が必要です。